課題が全て終わりました
最後の学期の課題がすべて終わりました! 最期の学期は2つの科目を履修していましたが、そのうち一つは「リサーチペーパー」で、最終的に40ページくらい(Reference除く)の論文を書いて提出しました。より実務に近いプログ…
最後の学期の課題がすべて終わりました! 最期の学期は2つの科目を履修していましたが、そのうち一つは「リサーチペーパー」で、最終的に40ページくらい(Reference除く)の論文を書いて提出しました。より実務に近いプログ…
新学期がはじまりました。2クラス受講して修士課程修了に必要な単位が取り終わる予定です。楽しかった大学院の勉強も残りあとわずか。しっかり満喫したいと思います。 今回受講する2クラスのうちひとつは修士論文を書くクラスです。テ…
短期集中の夏学期が無事に終了しました。いつもより多めのアサインメントでしたが、丁寧に取り組むことができて充実した夏学期でした。1週間の短い夏休みを挟んで、8月下旬には秋学期がはじまります。来学期はいよいよ最後の学期で、修…
仕事をしながら留学しようと考えている方は、毎週どのくらいの時間を勉強に充てるのか、気になるのではないでしょうか。(関連記事「一週8時間?」)自分の経験では、時間がかかるのは圧倒的にリーディングです。毎週、テキストや関連す…
大学院のプログラムも折り返しを過ぎましたが、ここにきて初めてライブ(リアルタイム)でオンライン授業を受ける機会がやってきました。 この先生はFinanceの授業を担当しているのですが、「みんなの理解が大事」という熱いパッ…
夏学期が始まって2週間が過ぎました。先週は1週間で通常の2週間分のアサインメントを提出しました。短い夏学期を実感しています。 今回受講しているクラスのうち、ひとつのクラスは採点の厳しい先生にあたってしまいました。”こうあ…
2年目の夏学期がはじまりました。5月中旬から8月上旬までです。夏学期は圧縮プログラムなので、たまに1週間に2回分のアサインメントを提出しなければなりません。今回は2クラス取得予定。たまにアサインメントに追われる厳しい週が…
2021年の春学期が無事に終了しました。受講した2クラスとも満足の行く成績で受講完了。来週からはさっそく夏学期が始まります。 春学期で受講したクラスでは、オンラインクラスを受講してはじめて、プレゼンテーションを提出すると…
大学院卒業が自分のキャリアに影響する場合、「早く卒業したい」と気が焦ります。しかし、仕事をしながら授業を受講するのはとても大変です。英語力がネイティブレベルでないのであれば、「Part time大学院生」として受講できる…
アメリカでは、様々な大学が100%オンラインの授業で卒業できるプログラムを持っています。理論上は世界中のどこからでも受講できるのですが、学生がアメリカ国外から受講することを想定していないプログラムもあります。特に日本から…